研究室紹介資料
FAQ
どんな研究室ですか?
通信・画像処理を主に信号処理全般についての研究室です.
主にパソコンを用いたシミュレーションを行い,通信であれば実験を行うこともあります.
実験やシミュレーションはどのように進めていますか?
研究室内のPCを主に使用しています.計算負荷の高いシミュレーションは,共有のハイスペックPCで行っています.
また,研究テーマによっては以下の写真のような実機(一例)を用いて測定を行うこともあります.



どのようなスケジュールで研究を行っていますか?
3年生の間は研修を行ってもらいます(以下,一例).
研修では,市毛研の研究テーマに沿った簡単な内容の課題を修に1テーマずつ行うことで,基礎知識を身につけることができます.
4年生からそれぞれやりたいテーマに沿った論文を読み,卒論に向けて研究を進めます.
また,輪講が週1回,全員で一つの参考書を読み進める勉強会が週に1-2回あります.

学会発表や論文執筆にどの程度取り組んでいますか?
取り組み方によりますが,基本的に年1回は学会発表や論文執筆の機会があります.
研究室に所属するために必要なスキルや知識はありますか?
特定の知識が必須ということではありませんが,信号処理に関心があることは大切です.
具体的なスキルや知識は研究室で学んでいけますが,新しいことに挑戦する意欲や粘り強さは求められます.
研究室の設備や利用可能なツールにはどのようなものがありますか?
学生全員に一人一台のパソコンが割り当てられます.
また,研究に必要な高性能なPCも共同で利用できるため,最新技術を活用した研究環境が整っています.
さらに,研究室内にはソファーや電気ポット,電子レンジ,冷蔵庫など,研究ライフを快適に過ごすための設備も完備されています.
卒業・修了後の進路はどのようなものがありますか?
弊学のデータはこちらのリンク(理工学部)や,
こちらのリンク(理工学府)
に記載されていますが,当研究室では特に情報通信系の民間企業に進む卒業・修了生が多いです.
もちろん,進路の選択肢は広く,他の分野でも活躍する卒業・修了生が多くいます.
自分の専門性を活かせるチャンスが,どの分野にも広がっています.
研究は大変ですか?
楽ではありません.どうやら努力とひらめきが重要なようです.
研究室見学の際は是非連絡してからお越しくださいませ.
